ワーママのミカタ

ワーママの見方と味方。ハレてもケでも子育て。

小学校書写の便利グッズ。

書写のおすすめの筆



小学校3年生からはじまる
書写の毛筆。

うちの小学校では
(洗う時間がかかる、水道がよごれるなど)
学校側の事情から
学校で筆を洗わずに
家で洗うように指導されています。

もちろん本人が洗うのですが、
うちで筆を洗うって
なかなかの手間です。

まず、洗面所が否応なく汚れます、汗。
こどもが筆や硯を洗ったあとの
洗面所はひどいことになります。

なので洗面所の掃除ももれなくついてきます。

長女はそれでもそこまで汚さずに洗いますが、
これが長男、男の子ともなれば
惨憺たる洗面所が予想されます。

そして、忘れずに洗えばいいのですが、
洗い忘れて筆がカピカピという
あるあるも予想されます。

なので、うちでは
この筆を使うことにしました。

それは公文習字でも使っている
洗わなくてもよい筆です。

洗わなくてもいいので
とっても便利なうえに
長女に言わせると学校推薦の業者で
買った筆よりも書きやすいようです。

洗い忘れすることもないし
洗面所を汚すこともない
一石二鳥な筆です。
ご参考まで。

 

 

 

 

こどもの学習にインテリア要素は必要ナシ。

無印の地球儀は卒業、実用派地球儀へ



最近、こどもが
テレビをみたり、ニュースをみるなかで
「○○(国の名前)ってどこにあるの?」
と聞いてくることが多くなり、
地球儀があれば便利だなと
思っていました。

以前、こどもの机まわりに
無印の地球儀をおいていました。


シンプルな地球儀、
自分色に塗れるというコンセプトに
ひかれて購入したものの
インテリア地球儀になっていました。


結局、この地球儀、
日本を赤で塗ってみたものの
インテリアとしての要素だけで
学習としてはまったく役立ちませんでした、汗。

そして、こどもたちがさわって遊んでいるうちに金具がはずれ、壊れてしまいました。

そして、今回、あたらしく地球儀を購入。

ランドセルラックの上におくので
コンパクトなタイプがよく、
また、カラーで見やすいものという条件で
さがしてこの地球儀を買いました。



とてもみやすく、
こどもの学習にインテリア要素はまったくいりませんでした。

小1男子のランドセルまわりは
ランドセルラックの上に
教科書、ノート、図書室で借りてきた本、ワークなどをいれるファイルボックスをおいています。

小1長男、最近、図工と折り紙にはまっていて
図書室でも工作関係の本を借りてきて
家でも工作に夢中になっております。

小1だと教科も少なく、
毎日ある国語や算数などの教科書は
つねにランドセルにはいっているので
いまのところ、このファイルボックスの容量でたりています

引き出しには学用品のストックをいれています。

赤裸々なママ友トラブル告白します。

 
孤独なひとりめ育児
 
特にひとりめ育児のときって
不安で孤独
なんかひとり取り残された気分に
なったものです。
 
だれかママの知り合い、
つまりママ友がほしいって
切実に思って
地域の子育てサロンとか
自治体が主催する同月齢のママの集まりとか
積極的に参加していました。
 
必死にママ友をさがそうと
努力していましたが
今ならいえます。
必死に努力するものではないです。
 
そのなかで実際にわたしが
経験したトラブルです。
トラブルというほど大袈裟なものには
ならなかったのですが、
当時は相当真剣に悩んでしまいました。  
 
よくある出会いからのはじまり
 
きっかけは、
同じマンションの同月齢のママと
知り合ったこと。
 
たまたまお互い赤ちゃん連れで
エレベーターで出会いました。
 
「何ヶ月ですか?」
「何階に住んでいるんですか?」
 
という他愛もない会話からはじまり、
今度、あそびましょうということになって
トントン拍子で実現。
 
お互いの部屋を行き来する間柄になりました。
 
そのママは関西出身で
ノリが良くて話していて面白く、
そしてそのノリの良さで
ママ友もわたしの数倍いるような
顔の広いママでした。
 
顔が広いので情報もおおく、
わたしが知らない育児情報や
地域情報を教えてくれ
よいママと知り合えてよかったー
と思ったのも束の間、 ある日・・・
 
 
「ア*ウ*イって知ってる?」
って聞かれたんです。
 
わたし、お恥ずかしながら、
ソレ知らなかったんです。
 
なに?それ? と思って聞いていみると、
すごく良い洗剤とか調理器具とかあるから
今度、紹介するからね! と言われました。 
 
ようやく気づいたときにはすでに遅し
 
何の警戒心ももたずに、
そのママ友のうちに遊びに行ったとき、
次から次へア*ウ*イ商品の紹介が始まり、
洗剤がここまで落ちるんだよみたいな実験?
からマシンガンのような営業トーク
はじまったのです!!
 
そこでわたし、ようやく気づきました。
 
なんかヤバイ・・・
 
その日はなんとか抜け出したものの
会うたびに、
「あの商品どう? ためしに洗剤だけでも」
などと営業トークが止まらないのです!
 
同じマンションだから余計にタチが悪い!
 
ばったり会うこともあれば
メールがきても
無視することもできない。
 
今後の関係を考えると悩みましたが、
こはちゃんと断るしかない!!! と決心し、
 
夫を悪者にして
 
「うち、主人(←あえての主人)がそういうの駄目だから〜」
 
ときっぱり断りました。
 
そして徐々にフェードアウトしました。
 
その後、引っ越しましたので 完全にきれました。
 
後日談
 
わたしはそれでなんとか難を免れましたが、
実はその話には続きがありまして・・・
 
実は、そのア*ウ*イママAには
もともと仲の良いママBとママCがいて
3人でよく遊ぶグループができていました。
 
ご他分にもれず、
ママBとママCは
ア*ウ*イママにいろいろな商品を
すすめられたそうです。
 
そこでママBとママCも
きっぱり断れば、
そこで終わる話なのですが、
ママBは、なんと、
ア*ウ*イの魅力にはまったそうで
洗剤からお鍋から、
なにからなにまで
ア*ウ*イママに言われるまま
買うようになったのです!
 
ア*ウ*イママとママBは
会えばその話で大盛り上がり。
 
ママCは蚊帳の外です。
ママCは、性格的なこともあってか
そのグループをなかなか抜け出せず、
相当悩んでいました。
 
そして、ア*ウ*イママのプッシュを
断りきれず、
何度か商品を購入したそうです。
 
わたしにも悩み相談をされました。
フェードアウトするよう何度もアドバイスしましたが。
 
さらに悲劇なのは、
ア*ウ*イママとママCのこどもが
同じ保育園に入園したことでした。
 
その後の話は、
わたしも引っ越してしまったので
どうなったのか知るよしもありませんが、
現実は稀有なのであります。
 
 
つかず離れずほどよい距離
 
この一件ががあって
「こどもが同じ年齢」
という共通項だけで知り合う
見ず知らずのママって
やっぱりおそろしいと思いました。
 
以後、こどもが同じ年齢という
共通項だけの知り合いは、
深入りせず、あいさつはにこやかに
つかず離れずほどよい距離をとれるようになりました。



オトコノコはかわいい??

「男の子は女の子よりかわいいよ。」



ってよく聞きますね。

ヨミドクの宋美玄さんの
ママライフ実況中継でも
取り上げられていましたので
よくある話題のひとつだと思います。

「男の子の方がかわいいよ!」に違和感。皆さんはどうですか?

「男の子と女の子、どちらがかわいいか?」なんて、やっぱりナンセンス

男の子と女の子、
どちらがかわいいかなんていうのは
宋さんの言うとおり、
ナンセンスでありますが
男の子と女の子を育てている
わたしからみると
ちがいはあるのかなと感じます。

わたしの経験ですので
すべてには当てはまらないと思いますが、
小3になる長女はとても育てやすい子です。

長女という立場がそうさせてしまっている
部分も否めませんが
とても頼りになり
長女がいなかったら
この生活は成り立たないのだろうなと
思っています。

その分、何かと頼りにしてしまっているので
長女には意識して
甘えさせてあげています。

長女が「〜して」と言ったことは
どんな小さなことでも
わたしに余裕のあるときには
手伝っています。

長女もまたそのあたりを
心得ているのか
わたしが下の子たちに手を焼いているときには
絶対に頼まないことも
わたしに余裕があるときには
アレコレ頼んできます。

長女がとても育てやすい子だったので
小1長男、4才次男には
本当に手を焼いています。

長男は小学校入学を機に
成長した感はありますが、
特に最近の次男の事あるごとの反抗には
辟易させられます。

なんというか
女の子も男の子もとてもやさしいのですが、
女の子は基本常にやさしいので
それが当たり前になってしまう
部分がありますが、
男の子はたまにやさしいので
そのやさしさが身にしみるところがあります。


兄弟げんかができるのはしあわせ?



男の子、男の子とつづくと
ケンカの頻度も
姉弟とは比較にならないほど多いし激しいので
男の子兄弟を育てている方の
苦労は身にしみてわかります。

どこのご家庭でもそうだと思いますが
あそんでケンカする
ケンカしてあそぶ
あそんでケンカする
ケンカしてあそぶ
の繰り返しです。

きょうだい喧嘩ばかりしているときに
親としてどう仲裁していいのか
悩んだ時期があって
保育園の先生に相談したら、

「きょうだい喧嘩はきょうだいがいないと
できないんだから
きょうだい喧嘩ができるのはしあわせよ」

と言われ、
そのときのわたしには
解決にもならない答えをいただき、
いや、そういうことを求めていたんじゃないんだけど・・・
と思っていたのですが、
まあ一理あるのかもしれません。

ケンカもふくめ
人間関係を学ぶには
一切の妥協がなく
生身の人間どうしのやりとりができる
きょうだい間は一番の学びの場でしょう。

うむ順番もうむ性も
親が選べるものでもなく
こどもが選べるものでもなく
きっと、いまある形が
それぞれの家庭でのベストだろうと
感じています。

若さってプライスレス。

1年で飽きてしまった大学生活

 

とにかく一人暮らしをしたくて
県外の大学に進学しました。
 
受験へのモチベーションは
1人暮らしするぞ!
ただそれだけでした。
 
自宅をでた開放感から
大学1年生のときは
バイトにサークルに
精を出しました。
 
でも1年やってみて
軽いノリのサークル活動にもあき、
自分のお小遣い稼ぎのためにやっている
バイトにも意味を見いだせなくなり、
かといって勉強にも本腰をいれることもなく、
大学生活が飽きてしまったのです。
 
このままこの生活があと3年もつづくのか?
 
そこで、わたしのだした結論。
 
そうだ、留学しよう

 

アジア言語第二外国語で専攻していたわたしは
マイナーなアジア圏を選びました。
 
留学先といえば英語圏が主流ななか、
なんでアジア? みんなにそう聞かれました。
 
マイナーな国を選んだが故、
競争率も高くなかったのか
運良く大学の交換留学生にえらばれ、
休学することなく、
提携校の大学へと旅立っていきました。
 
それが大学2年生のころの話。
 
 
留学後は糸の切れた凧

 

留学からかえったわたしは
すっかりアジアの魅力に取り憑かれ、
次々とアジアへ旅にでました。
 
留学生のお友達のいる台湾や北京に
ホームステイしたり、
中国の古都、西安に留学していた
友人のところに 1ヶ月くらい居候しながら
中国各地を旅したり、
タイのバンコクから車で5時間ほどの
農村の奥地、
タイ東北部の水も電気もきていない
お寺に滞在して2週間ほどフィールドワークし、
1日1食の戒律をまもり、
朝4時からの読経にでたあと
タイの修行僧といっしょに
村へ托鉢にいったり、
タイの農村の民家にホームステイしたり、
韓国には数え切れないほど旅しました。
 
そんな学生生活だったので ゼミの先生から
「糸の切れた凧」 とよばれていました。
 
こう書いてみると、
なかなか得難い体験を
大学時代にはたくさんしてきました。
 
当時、バックパッカーが流行っていて
学生は貧乏だけど、
暇はあるということで
バックパックで格安飛行機に乗れる
アジアは人気があったものです。
 
沢木耕太郎深夜特急にもハマり、
深夜特急を読みながら
沢木耕太郎の足取りをおうように
飛行機に乗っていたあの高揚感は
いまでも忘れられません。
 
とりとめもない昔話です。
 
 
若さってプライスレス

 

今思うのは、 じゃあ、今、
その時間とお金があって
子育てという足かせがなかったら
同じことができるか?
 
というと、間違いなく できない。
 
あの学生時代の向こう見ずなバイタリティ、
行動力、いい意味での無知、
それがなし得る技です。
 
こどもにも 日本にとどまらず、
広く世界を見わたしてほしい。
 
でも、自分自身の経験からいえば
世界を知る前に
日本のことを知らなければ
世界にでていったときにとても恥ずかしい。
 
だから、いまのうちから
日本の文化、伝統、歴史に
多くをふれ、学び、
そして若いうちに
行きたいとこへ どこへでも羽ばたけ! と思っています。

こどもとネット、親の役割。

デジタルネイティヴ世代を凌駕するであろういまのこどもたち



小学生からパソコン学習がはじまる
ということで
考えさせられました。

デジタルネイティヴ次世代の
デジタルネイティブ第2世代とか
ネオデジタルネイティブというそう)
こどもをもつ親世代にとって
こどもの学力教育と同様に
求められるものはネット教育なのだろう
とも思います。

わたしたちのこども時代には
思いもよらない想像もつかなかった
ネットという世界がいま、
こどもたちの目の前にあり、
そこでは見ず知らずの人と
簡単に知り合うツールが満載です。

現時点でさえ、
インスタにフェイスブックツイッター
あげればキリがないほどの
SNSが充実しています。
そしてこれからも進化し続けるであろう
アプリの数々。

必要以上に畏怖することはないのですが、
そこには、想像もつかない危険性も
あることは間違いのない事実です。

匿名性を盾にしたやりとりや
閉鎖性を良しとしたやりとりなど
親の関知しない世界が
こどもたちのすぐそばにあることを
親自身も認識し、

そしてそれらの世界は遮断しようと思っても、
簡単につながることのできる世界であり、

では、それらとどのように
付き合っていかなければいけないかを
親が責任をもって教育していく
時代になってきています。

ルールも大事だけど・・・



フィルタリングで制限する
使う時間や場所を制限する
などはネットのルールとして
よく聞くところです。

ハード面はコントロールできても
ネットの世界とどのように
付き合っていけばよいかとかいう
ソフト面の教育は一朝一夕には
むずかしいところがあります。

わたし自身が感じるのは、
言葉は人と人との大事な
コミュニケーションツールであることは
いうまでもないことですが、

言葉が凶器にもなり、
独り歩きもしてしまう部分

それは、アナログでは
歯止めがきくことであっても
デジタルという世界では
何倍にも何十倍にも
増幅されてしまう危険性もあるということ

そして、それらを感じる、
想像することのできる
想像力が必要であると思います。

じゃあ、それらをどのように
こどもに伝えていくのか、
学校でのパソコン教育には
限界があるでしょう。

結局は、親とこどもとの
日々のコミュニケーションであり、
日常の何気ない会話のなかで、
言葉を大事にし、
想像力をゆたかにさせていく
実体験をもってしか
こども自身も学ぶ術はないのだとも思います。

書いていても自分で
何を言わんとしているか難しい、
じゃあ、それをこどもに教育するのは
もっともっと難しいことです。

勉強の面白さを知るタイミング。

 

両親とも地方出身ゆえに

 

わたしもオットも 地方出身なので
小学校お受験はもちろん
中学校受験とは無縁のこども時代を過ごしてきました。
 
なので都内に住み、公立小学校といえども
お勉強に熱心なご家庭をみると
ご両親の努力を尊敬するとともに
うちの子は?と 考えてみるわけです。
 
都内在住なので 中学校受験を考えたとき
中高一貫の公立から私立など
選択肢はいろいろあります。
 
が、しかし、
それらに邁進する親のモチベーションと熱意が
(今のところ)夫婦ともになく
ましてや娘も、行きたい!と 言うような雰囲気は
(今のところ)微塵もみせず、
このままでいくと 地元の公立中学校に行くと思われます。
 
ママ友に聞くと 地元の公立中学校は優良校?
とやらの噂があり (あくまでも噂)
環境がよいこの地域をねらって
引っ越してくるご家庭も 一定数いるとかなんとか。(あくまでも噂)
 
ならば地元の公立中学校で充分では?
という思いもちらほら。
 
親が地方出身だと都内のお受験情報に疎くなりますねー。
幸か不幸か。
 

 

勉強の本当のおもしろさ

 

わたしもオットも 地方の公立小学校、公立中学校出身、
中学3年生で塾にはいり
猛勉強して地元の進学校に進学というコースです。
 
自分自身を振りかえると
勉強の面白さを知ったのは
中3の進学塾に通いながら猛勉強した受験勉強でした。
 
勉強すれば、今まで解けなかった問題がわかる!
わかるともっともっと難しい問題にチャレンジしたくなる!
という感じでぐんぐん成績があがりました。
 
結果、地元でも県内有数の進学校に合格したとき、
わたしもおどろきましたが、
周囲はわたしの何十倍もおどろきました。
 
受験を通して 勉強の面白さを知るよろこび、
これがないと受験のモチベーションは 維持できません。
 
じゃあ、それがいつなのか。
親がこどもの学力と特性を見極めて導いてあげる必要があります。
 
とはいえ、親の覚悟と熱意と応援と
そして一番大事な経済力がなければ、
小学校受験にしろ中学校受験にしろ お受験には挑めません。
 
勉強の面白さ、いつわかる?