ワーママのミカタ

ワーママの見方と味方。ハレてもケでも子育て。

小1の壁からの復活。

この4月から長男の小学校生活がはじまり、
1学期を思い返してみると
親子ともにがんばった小学校生活でした。


保育園での遊び中心の生活から
勉強が基本の学校生活、
そして、知り合いのほぼいない教室でともだちをつくるという
あたらしい人間関係、
学校の先生という存在、
すべてが今までとは違う未知の世界に
戸惑い、不安と緊張のなか、
こどもなりのがんばりの糸が切れたのでしょう。

入学式を無事おえて、1週間ほどすぎた頃から朝、



「学校に行きたくない」

と言うようになりました。

それでも朝、なんとかはげまし、声をかけて送り出すのですが、
「保育園の方が良かったー」
という言葉に不安をいだきつつも
「友だちが3人できたー」
という笑顔に救われ、
一喜一憂する毎日でした。

「学校行きたくない」という泣き顔に親として、
どう対応するべきか


正解はない子育ての試練を感じました。

泣いてまでも学校へ行かせる意味はあるのだろうか、
でもここで、くじけたら、この先ずっと学校へ行けなくなるのではないだろうか、
正解のない岐路にたたされ、親として悶々と悩みました。

悶々と悩んでいても答えが見つからないので、
担任の先生に相談しました。

本人が嫌がってでも力ずくでつれてきたほうがいいのか?
それとも、いえで本人の様子を見守ったほうがいいのか?

先生の答えは、
今のこの時期は、
学校というはじめての場面、
まだなれないお友達に緊張して、
学校を嫌がっていることがおおい、
もしも、イジメやその他の精神的な問題を抱えているのならば家で様子をみるという方法もあるだろうが、
今のこの時期は、
ぜひ、がんばって連れてきてもらいたい
とのアドバイスがありました。

ベテランの先生のアドバイスを信頼して、がんばりました。

こどもひとりでは行けないときには通学路、学校へ付き添ったことも何度もあります。

朝の「行く」「行かない」のやりとりが何度もつづき、
結局、「今日はやすむ」となったとき、
とにかく、休んでもいいから、学校にいって、先生には会おうといって手を引っ張ってつれていったこともあります。

通学路に付き添ったのは10回ほどあったでしょうか。
結局お休みしてしまったことも数回あったでしょうか。

「受け入れる」「受け止める」ということを大事にしつつも、こうあってほしいという親の理想を押しつけてしまいそうで
母も小学校1年生の気分を味わいました。

小1の壁ってワーキングマザーに使われますが、
すべての親にとってソフト面、ハード面ともに感じる壁ではないかと思います。

そして、2学期がはじまった今、

吹っ切れたように、
学校がたのしい
はやく学校に行きたい
勉強がたのしい
と学校大好きっ子になった長男です。

週末には
はやく学校に行きたい!
明日学校だ!とわくわくしながら日曜日の夜をむかえます。

長男の一回り成長した姿をみて
1学期のあの日々をなつかしく感じます。

1学期は、育休中だったので
長男のメンタル面にあわせて学校に付き添ったり、休ませたりすることが
できましたが、これが働いている毎日だったらと
想像するとジワリと冷や汗を感じます。