ワーママのミカタ

ワーママの見方と味方。ハレてもケでも子育て。

実はおどろくこどもたちのPC格差。

 小学生のローマ字事情
 
最近、ちょっとおどろいたこと。
 
小学生のこどもたちのPCスキルについて
こどものパソコン格差といっていいのか
パソコンが使えるこどもと
使えないこどもの格差が
(この場合、パソコンをもっている家と
もっていない家も含む)
存在しているんだという
事実を知った次第です。
 
いまどきは
小学校3年生から
ローマ字授業がはじまります。
 
といっても、学校では、
一通りさらっと教えるだけ。
こどもの話では、数時間の授業らしい。
 
だから、当然、こどもたちの多くは
その授業だけでは
ローマ字をおぼえきれない。
 
だから、どさっと
1冊分まるごと家庭学習という
ローマ字学習の宿題がだされます。
 
そして、半分親に丸投げ状態。
先生から
「わからなかったら親に聞いてね」
と言われているらしい。
(という家庭学習にもやや問題あり。)
 
こどもも、ヒーヒーブツクサいいながら、
親も内心、メンドクサイワと思いながら、
やっております。
 
英語にはじめて触れたのは
中学になってからという
昭和世代の母からみると、
いまどきの小学生はたいへんだわ
とちょっと同情。
 
 
ローマ字習得が先か、PC操作が先か
 
どうして、ローマ字学習が
小学校中学年ではじまるのか。
 
それは、パソコンの授業があり、
入力にローマ字入力必要となるから。
 
そのために、前倒し、前倒し
小学校3年生でローマ字を覚えるという。
 
ちなみにヘボン式(SHIとかTSU)も
訓令式(SIとかTU)の両方とも習います。
そして、大文字と小文字ももちろん。
 
ですが、小学生中学年のこどもが
そんな短期間でローマ字全部なんて
覚えられるわけがない。 
 
小学校でのパソコンの授業は
中学年から着々とはじまり、
小学校高学年となると、
あらゆる学習においてICT活用学習として
「しらべ学習」というものがあり、
PCを使った情報検索を行っているという。
 
PCは一人一台に行き渡っるほどには
ICT環境はまだ整備はされていないようで、
二人で一台を共有して使っているらしい。
 
家庭学習でも、課題がいろいろ出されており
高学年クラスでは、
盲導犬について」
「電気自動車について」
などなどのテーマに沿って、
図書館などの参考書はもちろん、
インターネットで検索した情報を
参考にしながら、
取りまとめるという学習があります。
 
 検索はパソコン?スマホ
 
時代は変化している?
 
でも、ちょっとまって。
本当に時代はちゃんと変化している???
 
ちなみに、うちでは小学校の
ローマ字学習が始まったのを機に
パソコンを家で少しずつ
さわらせるようにし、
タイピング練習をさせていました。
 
女子、ですのでファッションにも
興味があり、自分が好きな
ブランドの服のサイトや
アクセサリー雑貨のHPを
PCで検索して調べるなどなどしていたら、
いつの間にか、ローマ字入力
できるようになりました。
 
PCを使うのはリビングで使わせています。
一応、履歴もチェックしていますが、
今のところ、使い方に問題はなし。
 
入力ができるといっても
もちろん流暢にタイピングできるまで
にはいきませんが、
自分で調べたい単語のキーワードを検索して
独学で調べられるようにはなっています。
 
なので、学校での「しらべ学習」でも
パソコン入力は問題なくできるよう。
 
で、聞いてみたのです。
 
「みんなも普通に入力できるの?」と。
 
そしたら、
「クラスの半分くらいは入力できないよ」
とのこと。
 
入力できない子はどうやって調べてるの?
と聞いてみたら、
「二人一組のペアになってやるから、入力できる方がやる」らしい。
 
自宅での情報検索はどうするの?
と聞いてみたら、
スマホでしらべるんじゃない」と一言。
 
スマホかーと納得しちゃったものの、
いや、ちょっとまって、
本当にスマホでいいの?
スマホ入力ってローマ字必要ないよね。
 
 データからみるパソコン格差
 
PCを操作できる年齢がどんどん
低年齢化していって、
必要なときがくればタイピングなんて
できるようになるのかもしれないけれど、
そもそも、PCをもたない(使えない)世代が
ていることをデータが物語っている。
 
このデータは、個人的には
ちょっと衝撃をもって、
受け止めました。
 
(参考ブログ)
教育社会学者の舞田 敏彦氏のブログです。
 
Twitterでも発信されています。
 
h日本の自宅でのPほyほほ用率を見えるほ
 
 
日本でのPC保有率、使用率は
途上国ゾーンであり
2009→2018の15才のPC使用率をみると
「自宅にあるが使わない」「自宅にない」が
大幅に増えているし
この流れは日本だけが世界の動きと逆行しており、
韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、
フランス、スウェーデンといった先進国の
PC保有率が軒並み70〜80%に対し、日本は20%そこそこ。
 
大丈夫か、日本の未来、日本の若者たち。
 
舞田氏はブログのなかでこう指摘しています。
 
情報を受動的に消費するだけならスマホで十分なのですが,情報を加工したり,創作物を生み出したりするとなると,PCが要ると思うのですよね。ある方がツイッターで,日本では「RT文化」が蔓延っているのではないか,と言われています。少数の人の意見(創作物)を,多数の人が無批判にシェア(追随)する,という文化です。若者の多くは,後者なのかもしれません。ボケーとタイムラインを眺めて,RTボタンをタップするだけ…。こんなことを続けていたら,頭はトウフになってしまいます。情報の消費者(追随者)ではなく,情報の生産者になるべし。言わずもがな,これからの社会で勝ち組となるのは後者です。

 

 
小学生よ、ローマ字習得はやっぱり必要。
 
そして、親がどういうデバイス
小中学生のこどもに与えるかは、
未来を左右するともいえる。

 

f:id:wamama-mikata:20191216122448j:plain

https://twitter.com/tmaita77/status/1204350757278863360