ワーママのミカタ

ワーママの見方と味方。ハレてもケでも子育て。

シニア世代の情報格差。

シニアの定義も変化
  
シニアとは65才以上が
高齢者のくくりに
なるようです。
 
実母と義母はたまたま同い年で
60代も半ばなシニアの仲間入り
となりました。
 
ですが、実感としては、
60代半ばなんて
まだまだ現役世代と大差ない。
 
個人差は大きいでしょうが、
感覚的には70代半ばからが
シニアといわれてしっくりくる印象。
 
実際、日本老年学会では、
活動的な60代のシニア世代の
増加を受け、
75才から89才を
「高齢者」と定義しているそう。
90才以上は「超高齢者」とか。
 
アクティブシニアな実母と義母
  
実母も義母も働いているので、
まだまだ現役感があり、
アクティブシニアな部類だと思います。
 
義両親は、とっても仲良しで、
私が夫と結婚して
カルチャーショックのひとつに
こんなに仲の良い夫婦がいるんだと知ったこと。
 
買い物に行くのもどこに行くのも
夫婦いつもふたり。
おしどり夫婦っていうのを
実際に見て衝撃でした。
 
暇ができれば、ふたりで温泉巡り。
お気に入りの演歌歌手がいて
年に1度、夫婦で東京に
コンサートをみにくるし、
余暇も仕事も楽しんでいるご様子。
 
一方の実母も、週に数日、1日短時間と
仕事をほどほどにセーブしつつ、
余暇は、スポーツボランティアを
生きがいにして勤しんでいます。
 
長期休みをとって、
全国津々浦々ひとり旅するのも趣味。
 
シニアの情報格差
 
そんなアクティブシニアな実母と義母ですが、
決定的にちがうのは情報リテラシー
 

f:id:wamama-mikata:20190831163616j:plain

 
一般的には、高齢者は「情報弱者」とよばれがち。
 
実母は、仕事上でもPCを使う機会が
あるので 、ビジネスでは簡単なPCの
入力作業はできますし、
プライベートではスマホを使い
アプリも使いこなしてます。
 
ラインはもちろん、
お店の割引クーポンも
使いこなしたり、
旅のスケジューリングしたり
乗り換えもスマホで調べ、
最近のボランティアの登録は、
ネットから個人情報を入力して
登録するのが主流になっているらしく、
(以前は、郵送などのアナログ)
情報のやり取りのすべてオンラインだそう。
 
最初はパスワードの設定など
四苦八苦していて、
弟家族に助けを求めていたようですが、
自分でできないとボランティアに
参加できないということで
魂に火がついたのか試行錯誤して
ログインもようやく一人でできるようになり
なんとか時代の波に取り残されれずに
情報機器を使っています。
 
一方の義母は、いまだにガラケー派。
 
スマホなんて使えないと
手に取る気すらなく、ガラケー歴長し。
 
そして電話できれば問題ない、といって
メールすら覚える気はなかったのですが
どういう心境の変化からか、
去年、突然のメールデビュー。
 
たどたどしい文面ながらも、
義母はメールでのやり取りができるように!
 
ただ、ガラケーなので調べ物とかは難しく、
何かあると、夫に◯◯調べて、教えて、
とメールしてくるのが
夫もちょっと鬱陶しいようです。
 
シニアの情報格差が確実に開いている
というのを感じます。
 
どこが分岐点なのかなと思って考えてみると
結局は、「やろう」と思う意欲と
「わからないことは聞く」という
積極性がカギなのかと思われます。
 
そして、大事なのは、教えてくれる人、
わからないことを聞ける人が
そばにいること。
 
実母はおひとりさまシニアですが、
独立した私の弟家族が近くに住んでいるので
定期的に会える環境にあります。
 
なのでなにかあると弟やお嫁さんに
あれやこれや聞いているそう。
それから電話会社の窓口でも
スマホの操作方法で
わからないことがあるとすぐに聞くので
受付の方とも仲良くなっているほど。
 
20年後の近未来
 
これから、10年後、20年後、
ITは進化するばかりで、
シニア世代がそれらを使いこなせるか
どうかというのは、
シニア生活を変える大きな要素となるはず。
 
20年前にスマホなど想像できなかったように、
20年後の未来にどんな機器がでてくるかなんて
だれにもわからない近未来。
 
シニアになった自分が
変化に対応できるシニアになるのか
化石のままシニアになっていくのか