ワーママのミカタ

ワーママの見方と味方。ハレてもケでも子育て。

長女の子育てにおいて後悔していること。

ずいぶんと前の記憶すぎて

ずっと頭の奥の奥に追いやられていた記憶だったのですが、
引き出しの整理をしていたら
長女が2才くらいのときの育児日記がでてきて
つい読みこんでしまった。
 
頭の奥から記憶が湧き上がってきて
胸をギュッと締め付けられるような後悔の渦。
 
こういう日記って、大切な記録でもありますが、
こういうときの記憶って、記さなければ思い返しもしないことで
少し、いやだいぶ罪な記録。    
 
こんなタイトルと書き出しから始まったら、
どんな後悔かと気になりますね。  
 
そのころ住んでいたのは23区内。
 
教育ママもそれなりにいて、
近隣の私立の幼稚園はお受験が普通で、
幼稚園をお受験する専業ママたちがまわりにたくさんいて、
特に、幼稚園入園を考えているママたちは、
入園前に2,3個習い事をさせているような地域でした。
 
そんな、地域ではじめての子育てをしていたわたし。
もちろん、長女の子育てに一生懸命に情熱をかけていました。
 
そのとき、たまたま知り合ったママが、
スポーツインストラクターをしていて、
こどもの身体能力にはちいさいころから体操教室に通うと、
その後、どんなスポーツをやっても、
根幹が鍛えられているから、
習い事に体操は最適という風なことを聞いて、
確かに一理あるわとそれを鵜呑みにしてしまったわたし。  
 
いずれ長女も、水泳でも新体操でもテニスでも
バレエでもなんでもいいけれどやるとすれば、
スポーツの基礎を培うには、
幼少期の体操がいいと言われれば、
将来の投資と思って、
もちろん、心身の発達にもいい影響もあるだろうし、
将来のためをも思って、体操教室に入ろうと思ったのでした。  
 
それが、長女2才(!)のとき。
 
長男の育休中だったので、
昼間の体操教室にも通えるということも大きかったのです。  
 
その体操教室は、体操選手の養成コースもあるような、
本格的な教室で、ぬるま湯な感じではなく、
びしばしスパルタ系の教室でした。
 
といっても、手が出るとかはもちろんなくて
楽しさの中にも厳しさを兼ね備えたようなところで、
先生の愛を感じるのだけれど、
それはいわゆる愛のムチ的な感じで
泣いているからといって容赦することはなく、
厳しい口調もありました。
 
今思えば、2才のこどもに対して
そこまでしなくてもよかったと本当に猛省しています。  
 
長女はもともと、人見知りで場所見知り。
 
そんな体操教室は、さいしょからあっていなかったのです。
 
でも、わたしも、長女のため、と思って
その時は最善な選択だと信じていました。  
 
その体操教室に通ってくる子(長女とおなじ2才児)は、
入園準備として通ってくる子が多く、
そのママたちの多くはいわゆる教育ママでした。
 
他にも、水泳、英語など習ってる子も多かったし、
週5で習い事をうめているママもいて、
そんなママたちと待合室で話していると
入ってそうそう気後れしてしまいました。  
 
冒頭の日記の件ですが、 忘れていた記憶。  
 
体操が嫌で嫌で号泣している長女に、
体操教室の先生が、
 
「泣いているならおかあさんに帰ってもらうよ!」
 
と厳しく注意したところ、
 
長女は、
 
「お母さんがすきなの!!」
 
と泣きじゃくりながら答える場面。
 
そのときの心情を日記に綴っていました。  
 
長女が、体操教室に行きたくないという日があっても、
手を引っ張ってがんばって連れて行った日々。  
 
結局、体操教室に通ったのは半年ちょっと。
 
体操教室をやめたきっかけは、
単に、仕事に復帰するので、体操教室に通うことができなくなったこと。  
 
いま、思えば、育休中でよかった。
復帰が決まっていたから、辞めるのもスムーズにできたし、
もし、あのまま、仕事をやめて、
まわりのママたちに流されてお受験するような道にはいってしまったら
今の、長女の個性をみとめてあげるタイミングを
どんどん逸していたのかもしれない。  
 
今思い返しても、あれは、長女のための体操教室ではなく、
こどもを体操教室に通わせているという
ただのわたしの自己満足に過ぎなかったと思う。  
 
そんな長女は、4才のころ、
親愛なるピアノの先生の出会い、
小4になる今まで、1度も辞めたい、行きたくないと
いったことはなく、 ピアノが大好き。  
 
引っ込み思案で自信がもてないことには 
消極的だった長女が、 
小学校での自己紹介では 
 
「得意なことはピアノです。」 
 
といえるようになったことに驚いています。     
 
音楽の素養以上にピアノを通してつちかった確固たる自信。 
これはあなたのこれからの人生の糧になると信じています。
 
これからも子育てにおいて
大事なものを見失わないようにしていきたい。
 

育児のもやもやが晴れてきたきっかけ。

 
もやもやが秋晴れに
 
先週から育児のもやもやで、
夫とざわざわしていましたが、
わたしのこころも秋晴れになってきました。 
 
もやもやが晴れてきたきっかけは
いくつかあります。  
 
1,もやもやをはき出す場所があったこと。
2,モヤモヤに対して、目からウロコの
一言があったこと。
3,夫が努力してくれていることが
目に見えるようになったこと。  
 
もやもやのきっかけは、
育児がたいへんなときに、
夫の帰りがいつもおそく、
 
なんでわたしばっかり???
 
のイライラがたまっていたところに
夫の行動にモヤモヤしてしまい、
噴出したのがはじまり。  
 
このもやもやについて
保育園の連絡帳にことの経緯を
細かく書き記しました。  
 
連絡帳はわたしと先生の交換日記。
 
いつもはもちろん、こどものことですが、
今回は、ここぞとばかりに
ストレスを発散すべく、
悲劇のヒロインモード全開で
自分の感情を記しました。  
 
それに対して、かえってきた先生からの
一言一言が身に染みた。  
 
「先のみえないトンネルのなかに
ひとりぼっちでいるような辛さが
あるお話ですね。
 
母だからいつも心に余裕をもち
笑顔で接したいと思いつつも、
その終わることのない日常に
泣きたくなってしまうことも
積り積もるとあるでしょう(以下略)」  
 
そう、そう、そうなのですよ
 
共感してもらえる存在がある、
それだけでわたしはだいぶ救われました。
 
その日のお迎え時、先生が心配してくれ、
もやもやを話すことができました。  
 
もやもやに対しての目からウロコの
一言については、信頼をよせる
ピアノの先生からの視点でした。 
 
わたしが今まで自分で気づいていなかった、
自覚していなかった育児の大変さについての
目からウロコの一言に、
自分自身で納得できました。  
 
そして、夫。
 
できる限りはやく帰ってきてくれるように
努力してくれます。
平日もはやく帰宅できる日には、
買い物から夕ごはんづくりもしてくれ、
何より、1番大変なときに2名体制って
本当に楽。
(もちろん、遅い帰宅もありますが。)  
 
自分の感情や要求にフタをしたまま
我慢しなくてよかったと思うこの頃。  
 
もやもやをはき出すことって大事です。

 

小2長男、ソロバンを習うことにした裏側。

 
珠算と計算脳
 
自慢じゃないですが、
といっても自慢にもなってしまいますが、
わたし、珠算4段、暗算5段の持ち主です。
中学まで、珠算を習い続けていました。
 
強豪珠算塾であり、全国トップレベルも
在籍する超スパルタでした。
毎日、月曜日から土曜日(木曜日は自由)まで連日、練習がありました。  
 
中学時代は、夕方まで部活で、
徒歩40分かけて帰宅後(田舎ゆえ遠い)、
7時くらいに夕ご飯をすませて、
その後珠算塾へ。
 
練習時間1時間?ノンノン、
夜10時までみっちり珠算漬け。  
そんな生活を中2まで続けました。
 
中3から受験勉強のため、
すっぱり辞めました。  
 
暗算5段っていわれてもピンとこない方が多いかと思いますが、
3桁4桁の10口加算や加減算ができます。  
 
例えば、
9864 +3608 +952 +4683 +7026 +850 +9162 +2314 +6075 を
暗算で計算できます。  
 
もちろん、加減算もできます。
3608 +2584 +102 -2581 +4635 +820 -3678 -586 +4564 +3050
暗算で正確に答えられました。
 
他にも 
14513÷631=
1652×785=  
なんかも当時は暗算で正確に答えられました。
暗算です。珠算ではありません(しつこい)。
(しかし当時よりだいぶ退化しているので
今はもちろんここまでできない。)  
 
なんでそこまでがんばったんだろう?
と疑問でしたが、
きっと「辞める」というきっかけがつかめずに「辞められなかった」だけ。  
 
それでも、暗算5段レベルになると計算脳はたしかに培われました。
そして、やっぱり中2まで続けたという忍耐力、精神力も養われました。
 
だから、習い事としての達成感はありますが、
こどもに同じことをやらせるか?
といったらノーです。  
 
そんなわたしが、小2長男に珠算を
習わせることにしました。
その裏側をすこし。  
 
まず、習い事のスタンスとしては、
たびたび書いているように、
本人がやりたがったらやらせる、
でも嫌がったら無理につづけさせない、
ということ。  
 
そして、長男はいま、
ピアノと習字をならっています。
習い事2つもあれば、
それ以上習わせる必要はないと
考えているのですが、珠算はもしかしたら、
いまのうちからやらせた方がいいかも、
というのを 小4の長女の勉強をみていて
感じたことがきっかけです。  
 
そして、本人が珠算の体験にいったら
意欲的だったので、
そのままはじめてみることにしました。  
 
 
ひっ算を教えられないわたし
   
 
小学校4年生になると
3桁÷2桁のひっ算問題がでてきます。  
 
そのひっ算問題をわたしは、
長女に教えられなかったのです。  
 
なぜか? というと、問題をみただけで、
答えがわかってしまうのです。
だから、ひっ算で解いた経験がないのです。
 
もちろん、ひっ算の構造や内容や解き方は
わかるのですが、
解く前に答えがひらめいているため、
ひっ算を書いて計算したことがないという感じ。  
 
そういう頭の計算脳なので、
長女にひっさんを教えるのがすごーく難しかった。  
 
ひっ算を教えるのがむずかしい、
というのが ピンとこないかと思いますので、 いい例がありました。  
ひっ算の解き方って、日本と外国とちがうんですよ。
 

f:id:wamama-mikata:20181028140319j:plain

 
つまり、この外国のひっ算をみてわからない、
ハテナ?ってなっているのが長女の気持ちです。
 
答えありきで教えるわたしと、
答えが導けない長女に対して、
答えを導く方法を教えるというのが
どうにもむずかしかった。    
 
なので、夫に任せたら、
家庭教師経験のある夫は
とても上手に教えていて、
わたしが教えても「わからない」といった問題が、
夫がおしえたら、「わかった!」とのこと。
夫いわく、ドイツのひっ算のように
まとまりを計算させることが大事らしい。  
 
そんなこんなな一場面を経験して
長男には、珠算があっているのでは、
というか、ひっ算でつまづきそうだという
懸念がわいてきました。
 
そして、ひっ算でつまづくと、
後々の算数が落ちこぼれかねない。 
 
ならば、珠算1級くらいまでの
計算脳を鍛えてもいいかなと思った次第です。 

夫と子育ての同志になりたいのだ。

いろいろざわつく部分もありますが、

こどもの存在は大きく、まさしくカスガイ。
 
表面的にはいつもと変わらないと
思える夫婦の会話ですが、
感受性の強い長女には、
夫婦のギスギスを感じとられているように 思います。
 
いろいろいろいろ考えてみたところ、
わたしは夫と 子育ての同志になりたいんだ、
とはっきり自覚しました。
 
同志でいるからには、
やはりお互いに尊重しあわないといけないな、
と思います。
 
ブログにはまた前向きな記事を
書いていきたいと思います。
 
愚痴ブログはそのうち削除します。

大丈夫?わたし、絶不調。

昨日の涙が功を奏したのか(?)

夫は、昨日、夕方6時に帰ってくるというミラクルがあり、
授乳中の赤ちゃんのお世話のみわたしがやる以外は
ごはんも育児もお任せしました。  
 
ごはんが出来あがるころ、
わたしは言いようのない目眩がして
立っているのも困難なほどにくらくらしてきました。  
 
軽い貧血状態だったと思います。
 
おなかは空いているのに、食欲がなく、ダウン。  
 
すごく、がんばってがんばって、
我慢していた涙をだしたら、
すっきりしたのと糸がキレたのと
いままでの疲れがたまっていたのと
そういう体のサインだったのかもしれません。  
 
わたしはもっともっと自分を大事にしようと思いました。
 
体も心も大切に、
こどもが、育児が、ということも大切だけど
何よりも自分の健康があってこそです。  
 
これまで、育休中だから、スキルアップのために勉強しなきゃとか
育休中にうちのなかを整えたいと思って
がんばっていましたが、
もっともっと気楽にいこうと思いました。  
 
昨日の記事にスターやコメントをいただきとってもうれしかったです。
はてなブログにしてよかった、と思った瞬間です。

 

小2長男、登校しぶりからの見ちがえる成長。

 

登校しぶりからの成長
   
 
いま、小2になる長男の小学校1年生の1学期を思い出してみると、
このまま不登校への道にすすむんじゃないか
と危機感を抱いて登校に付き添っていました。
 
 
あれから、1年以上すぎ、
2年生になった長男。
 
学校が大好き!
算数と国語はいまひとつだけど
生活と図工が大好きな2年生になりました。
 
漢字が大の苦手ですが、
学校に毎日たのしく行けているんだもの、
ひとつふたつくらい苦手なものがあったっていいじゃない、
といまのわたしには 大きく構えられます。
 
小学校1年生の1学期、
欠席した日数は二桁をこえました。
 
登校しぶりもふくめ、体調不良がしょっちゅうありました。
もともと、少食の長男は、
体調を崩しやすく、
特につかれがたまる週末に頭痛がしたり、
ひどいときには嘔吐したり、
寝込んで夕ご飯を食べずにそのまま朝をむかえることがありました。
 
熱はでないのですが、
体の疲れや学校生活の緊張からくる不調だと思われます。
 
そんな週末明けの月曜日になると、
決まって、「頭痛い」。
でも、熱はない。
たぶん、疲れとだるさがあっての体調不良。
 
無理して行かせることもできましたが、
本人の意志を尊重して、欠席ということもありました。
 
それは1年生1学期には10日を超えました。
 
2学期になり、すこしずつ体力もついてきたのか
また、学校生活もとたんに楽しくなってきて
ぐっと欠席日数は減りました。
 
でも、まだまだ、疲れがたまる日には
頭痛がしてダウンということもちらほら。
 
ですが、2学期を境になにか一回り成長した感がありました。
そして、2年生の1学期。
 
なんと、欠席日数は0日。
 
わたしはこの当たり前ですが
当たり前の成長がうれしく、
1学期、皆勤賞だった長男を頼もしく感じたものです。
 
そして、昨夜。
久しぶりに疲れのたまった不調がでました。
 
夕ご飯もたべずに、寝込み、嘔吐。
熱はないものの、ぐったり。
 
このまま月曜日もお休みかなとおもって迎えた朝。
 
すこし頭痛は残るものの
今日は学校に行く! と行って学校へでかけていきました。
 
こどもは成長することを信じて、
その成長を見守るのが親の役目であり
親の意義であると今朝の長男をみて感じました。
 
まだまだ山あり谷ありの小学校生活、
心も体も大きく成長してほしいものです。

更新頻度が間遠ですが、ブログつづけます。

 

ブログを書きつづけること
   
このブログの熱烈なファンであるオットは
ブログが更新されないことが残念なようです。
 
自己表現のひとつとして書き始めたブログですが、
ブログへのモチベーションが切れてしまうとき、今。
 
ですが、読者登録してくださった方々や
ながく読んでいただいている方を思い浮かべると、
ブログを放置していることへのちょっとした罪悪感というか
後ろめたさのようなものもあったりして、
ならばいっそ、辞めてしまおうか、
なんて思いもするのですが、
せっかくはじめたブログなので
やっぱり無理しないでつづけていくことがいいんじゃないかと
思いました。
 
日々、更新はむずかしいかもしれませんが
日常のふとした気づきや感じたことをつらつら気の向くままに書いていきます。
更新は低速です。