ワーママのミカタ

ワーママの見方と味方。ハレてもケでも子育て。

【Netflix】「ザ・サイレンス闇のハンター」と人間性のホラー。

 
時間ができたのでこどもとNetflix
 
最近、こどもとNetflixをみる
機会が増えています。
 
通勤のない在宅ワークで家族時間も増えて
夜時間が長く感じる。
つい週末気分で夜ふかししても
大丈夫みたいな余裕感(ホントはよくない)。
 
「アイ・アム・マザー」も小学生のこどもと
いっしょに見たけれど、
吹き替えなら内容も理解でき、
最後までいっしょに観ていた。
もう映画もいっしょに楽しめるという新鮮な驚き。
 
そして、次にみたのは
「ザ・サイレンス闇のハンター」。
 
人間の存在を音で感知し襲撃するどう猛な飛行生物が突如現れ、混とんとする世界。安全な場所を求めてさまよう少女とその家族は、謎のカルト集団に遭遇する。

 

ホラー作品で、聴覚障害の少女が主人公。
手話で物語がすすみます。
ちょうど、手話をまなびはじめたのも影響している。
 
物語の展開はスティーブン・キングの
SFホラー「ミスト」に通じる。
未知の生物よりも一番恐怖で脅威で
不可解なのは、結局「人間」なのではないか
というホラー。
 
このコロナという未知の脅威に対しても
「他県ナンバー狩り」とか「自粛ポリス」とか
人間性というものが垣間見える
社会になりました。哀。
 
「感情」が理性を上回ったとき、
「ザ・サイレンス」や「ミスト」の
世界が繰り広げられるのか、
ウィルスよりも人間性が脅威になる
世界がくるなんて想像もしたくありません。
 
お読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しました。
応援をはげみにブログ綴ります。
 

新たな学び、決めました。

 
学びをとめない
 
昨年の今頃は、
新しい学びにむけて
意欲みなぎる春だった。
 
 
アラフォーにして、そして育休中に
通信大学へ通い、
国家試験資格取得を目指すと
決めたあのとき、
無謀な計画とも思えたけれど、
あのとき一歩踏み出した選択は
間違っていなかったと思える。
 
そしてこの1年は濃厚な
そして有意義な時間となった。
きっとそれは、目標であった国家資格に
晴れて合格したから言えるのかもしれない。
 
そして、今。
休校中の「#学びを止めない」
ではないけれど、
私も日々、学ぶ姿勢を忘れないで
もちたいと思う。
 
試験を受けてバーンアウト気味になり、
合格したときは達成感もあり、
しばらく、学びから遠ざかってもいいかと
思っていたけれど、
これからも今の興味のあることを
気持ちのままに純粋に
追い続けてみようと思う。
 
あるきっかけで新たな学びの刺激を
もらいました。
 
その学びとは「手話」。
自己研鑽というスキルアップでもあり
大きな意味でも社会貢献とも
言えるかもしれません。
 
本格的に極めようと思ったら
(公的資格である手話通訳士を取得しようと思ったら)
最低でも3年〜5年はかかるといわれます。
そして合格率は10%を切る狭き門。
 
とはいえ、手話通訳士が目標ではなく、
手話で日常会話ができるレベルまで
スキルを習得すること。
 
週1回、2時間の講義を受け、
初級〜中級〜上級コース、養成コースと
受講する必要があります。
 
ちなみに、私の現在の手話レベルは
初級修了程度。
簡単な自己紹介や定形文なら
できるレベルです。
次は中級クラスを受講予定。
このコロナの影響で夏から受講再開らしい。
 
今はYouTubeとかNHK講座などの
便利なツールがたくさんあるので
入門編の復習をしてます。
 
私が手話の勉強をしてると
こどもも手話に興味をもつようで、
こどもといっしょに学んでも
楽しそうと思ったり。
 
時間を確保するためには、
夫の協力なしでは成り立たない。
だからハードルは高い。
だけど私も#学びを止めない
 
お読みいただきありがとうございます。
突然ですが、ランキングに参加しました。
応援をはげみにブログ綴ります。
 
 
 

【toio】休校生活の徒然。いまどきの知育玩具はスゴい。

 
とりあえず好きなことを気のゆくままに
 
学校がなんて恵まれた環境であるのかを
感じずにはいられない日々ですが、
5月も、もしかしたら6月も?
つづくかもしれない休校中、
できれば有意義に過ごしたいもの。
 
「勉強」はとりあえず、
「学校からの課題はやること」という
低い目標だけをたてて、
主学習(ワークなど)については
ややあきらめモードです。
 
かわりにこどもたちが食いつく、
好きな、興味のある分野を
このあまりある時間で
伸ばしてあげたいと
思っています。
 
とりあえず、高学年のこどもは、
Photoshopにくわえて、
Keynote(プレゼンツール)の使い方も
夫に教えてもらい、
すこしずつ使いこなしているようです。
 
Photoshopはレイヤーの概念や
技術にコツがいりますが、
Keynoteは技術的にはPhotoshopより簡単。
自分が好きな「鬼滅」の作品作りに
ハマっています。
こどもの吸収力は早くてびっくり。
デジタルネイティブの次ってなんていうの?
 
自分で作ったものが「0」から作品になる
達成感というのは私も共感できるので、
ついつい没頭したくなる気持ちも共感。
 
中学年の子供はとにかくとにかく工作好き。
宅配でダンボール箱が届くとよろこぶ。
 
Amazonのダンボールが
一番使いやすいのですが、
うちではAmazonの頻度を下げており、
あまり頼まなくなったので
ダンボールがたまりません。
 
なので、近所のスーパーから
どっさりダンボールをもらってきました。
そして、工作に必要なビニールテープも
大人買い。
 
ダンボールとビニールテープと
ハサミとカッターがあれば、
なんでもできますので、あとは放置。
 
そういえば院のときの数学科の友人が
「鉛筆と紙があれば研究できる」
といっていましたが、
「ダンボールとハサミとテープあれば工作できる」
って感じでしょうか。
 
工作系YouTubeをみて、
いろいろ作り込んでいます。
いまどきは本当に情報が容易に得られる。
 
いまどきの知育玩具がスゴい
 
あとは、toioを使って遊ぶことも。
夫が「これおもしろそう」と買ったものです。
 
toioって何?という話ですが、
夫がSONY押しなのと、
IT関係を生業としているからなのか
プログラミング知育系玩具toioを
買ったのは、toio発売日のこと。
 
最初、夫とこどもたちですこし
いじってあそんだものの、
そのときはこどもたちはあまり食いつかず、
そのままひっそりと片付けられていました。
 
で、この休校期間に、
こどもが突然「あれ、やってみたい」
と言い出し、
しまいこんでいたtoioで遊んでみたら、
思いの外面白かったらしく、
最近、遊ぶことが多いです。
 
toioとは・・・
toioはロボットを使った新しいあそびのプラットフォームです。ひとりでもみんなでも、専用タイトルをかえることでゲームや工作、絵本、運転などいろいろあそびを通して楽しむことができます。

toio.io

f:id:wamama-mikata:20200501232258j:plain

toio.io

 

ロボット遊びから工作も
 
まずは、ロボット遊びや
工作バトルで楽しめます。
 
toioリングを使って操作。

f:id:wamama-mikata:20200501232135j:plain

これは、スカンクチェイサー(おいかけっこ)遊び。
リングを操作して前後左右に
スカンクを動かし、
おならを出して相手から逃げながら
相手のシッポをつかむゲーム。
 
幼児でも難なく操作できるので遊びに夢中。

f:id:wamama-mikata:20200501232153j:plain

 
フィンガーストライク(おはじき)ゲームは、
キューブにおはじきをあてると
キューブが反応して相手陣地に向かうので
おはじきを当てて、はじき返していくゲーム。
単純かと思いきやキューブの動きが
ドンドンはやくなるので侮れない。

f:id:wamama-mikata:20200501232235j:plain

 
ほかに、リズム&ゴーは
音楽にあわせて動きをプログラムするゲーム。
 
デフォルトのロボット遊びから始まり、
その次段階として好きな工作をアレンジして
自由に遊べる。
 
つまり、自分仕様のおもちゃを作れて、
あそびを発明できる。
 
シンプルなキューブだからあそびかたは無限。
 
世界レベルの扉を開けるGitHubへ
 
そして、最終形は自分でプログラミングを
組んじゃう。
toioではプログラミング初級者から
上級者まで対応できるような
プログラミング環境を用意していて、
なんとこのtoioのソースコードが
GitHubに公開されており、
世界レベルの扉を開けるという。
 
夫がこのことを声を大にして言いたいらしい。
 
GitHubを詳しく知りたい方は
ググってください。
GitHubとは・・・
GitHub(ギットハブ)は、ソフトウェア開発のプラットフォームであり、ソースコードをホスティングする。コードのバージョン管理システムにはGitを使用する。Ruby on RailsおよびErlangで記述されており、アメリカのカリフォルニア州サンフランシスコ市に拠点を置くGitHub社によって保守されている。(Wikipedia)

 

私にはハテナな世界ですが、
世界レベルのTechnologyと想像の世界へと
つながっているらしい。
ということを鼻の穴を大きくして
語ってくれた。
 
興味のある方はもっと奥深いtoioの世界へ。 
 
お読みいただきありがとうございます。
突然ですが、ランキングに参加しました。
応援をはげみにブログ綴ります。
 

正規社員と非正規社員の「差」とは。

 
正規と非正規を分けるもの
 
どこの会社も同じだと思いますが、
正社員もいれば、非正規社員もいる。
 
これを区別することで分断が生まれる
といえばそうでもあるだし、
区別することで「裁量」であったり
「責任」という線引がひかれるという面もある。
 
コロナ禍によって突然のリモートワークや
自宅待機、休暇を余儀なくされている
方々も多いと思います。
 
業種や業界、勤務体系によって
緊急事態宣言下における待遇が
変わってくると思われます。
 
うちの会社の場合ですが、
緊急事態宣言下での勤務体制は、
パートナー社員とよばれる
正社員以外の非正規社員は、
緊急事態宣言がでた4月から
延長が決まった5月末まで、
まるっと、まるまるっと
自宅待機命令がでました。
 
これは、在宅勤務とも意味合いが
微妙に異なっていて
つまり、自宅に待機しているという
名の「休暇」です。
 
自宅待機中でありながら休暇扱いの
気になるお給料ですが、
まるまるっと2ヶ月分、
全額保証されます。
 
一方の正社員は出勤が要請され、
在宅ワークと出勤を組み合わせた
分散出勤になりました。
こちらもまるまるっと
お給料が支給されます。
 
つまり、出勤している正社員も
自宅待機中の非正規社員も
お給料が保証される。
 
これを聞いて正社員である私は、
自宅待機である2ヶ月の休暇中、
お給料が100%保証されることに
羨ましいという感情は露もわかず、
当然の待遇の差であると認識しています。
 
つまり、緊急事態という異例の事態において
正規社員がリスクを伴う業務やタスクを
担うのは当然であると。
 
そして、自宅待機命令により
出勤しない非正規社員が
給料を保証されるのも
当然の権利であると思います。
 
何が言いたいのかというと、
最初の一文にもどりますが
組織において正規社員と非正規社員という
区別はあるべきであろうと思うのです。
 
区別があることによって、
業務における裁量や責任が
明確に線引されるのではないか
と思うのです。
 
「正規」「非正規」というと
給料やその待遇などの「格差」ばかりが
クローズアップされ、
分断があるべき姿ではないという
風潮もあります。
 
2020年4月、「同一労働同一賃金」を目指し
同一企業内における正規雇用労働者と
非正規雇用労働者の間の
不合理な待遇差の解消を目的とした
パートタイム・有期雇用労働法が
施行されました。
 
同一企業内における正規雇用労働者と
非正規雇用労働者の間の
不合理な待遇差
あるべきではありません。
 
不合理な待遇差はあるべきではない、
ということは「合理的な待遇差」は
どう解釈すべきか。
 
正規職員と非正規職員の
区別があることは、
組織としてリスク対応や
責任の明確化のひとつでもあり
同時に正規社員にとっても、
非正規社員にとっても
選択肢のひとつでもあると思う
コロナ禍でのつぶやきでした。
 
お読みいただきありがとうございます。
突然ですが、ランキングに参加しました。
応援をはげみにブログ綴ります。
 

在宅ワーク+オンライン授業の本音。

 
子あり在宅ワークの限界
 
わたしの会社でも
在宅ワークがようやく解禁され(遅すぎ)
というか、正確には4月にも
在宅日がありましたが、
制度的には在宅ワークというよりも
自宅待機の意味合いが強く、
特別休暇扱いでの自宅待機で
出勤と休暇を組み合わせて過ごしていました。
 
今後は、出勤と在宅ワークを
組み合わせることができ、
出勤日は保育園にあずけて出勤し、
それ以外は子あり在宅ワークで
柔軟に対応できそう。
 
といっても「こども+在宅勤務」って
わかっていたことですが、
わかっていたことですが、
仕事になりませんよね。
 
だから、本心ではこんな状況ならば
出勤した方が仕事が捗るし、集中できるし、
むしろ、在宅+家事+育児という
疲労度マックスのタスクをこなす
くらいならば保育園にあずけて
いっそ出勤してしまいたい。
 
そんな在宅ワークにさらに
こどもの学校のオンライン教育が
はじまりました。
 
PC格差は教育格差?
 
まだまだ本格的に始動というよりも、
試行的なやり取りからという感じです。
 
でも、なんか新しい階段の一歩を
のぼった感じがします。
 
公立教育でどんな取り組みができるのか、
今後に期待。
 
ではあるけれど、情報格差とか
教育格差ってどんどん
広がっていくんだろうなという印象。
 
まず、このICT機器の環境とか
オンライン授業のサポートとか
どう考えても家庭の協力が必須なわけで、
公立小学校という背景を考えると、
すべての家庭がこの環境に対応できるのか?
というのはやはり疑問符がつく。
 
うちは、夫がIT関連の仕事ということもあり
PCも複数台あり、このオンライン教育が
はじまるのを機に夫はこども用に
iPad Proをもたせることも考えており、
比較的IT環境は整っている方だと思います。
 
でも、PCがない家庭とか、
あっても仕事用にしていてこどもに
使わせられない環境の家庭も
もちろんあるわけで、
スマホで対応というのもできるけれど、
スマホで対応できることの
限界というのはみえている。
 
そして、PCでできることと
スマホでできることはちがうと思われる。
 
以前も記事にしましたがデータから
みるPC格差。
オンライン教育の可能性
 
このオンライン教育を実施するに
あたってのPC環境をすべて
家庭環境に依存するのは無謀だし、
それこそ公立小学校の義務教育としては
公平性に欠けるのかもしれない。
 
でも、個人的にはこの機会に
オンライン教育はどんどん
推し進めていってほしい。
というか、今進まなければいけない
岐路に立っていると思う。
 
こどもの通う学校や自治体は
積極的に情報発信をしてくれており、
(メール、You Tube、教育クラウドサービスなどで)
このコロナ禍において
変革しようという熱量を感じます。
 
「できない」というのは簡単ですが、
「できる」ようにするために
家庭の役割は何なのか、
公的機関のすべき役割は何なのか、
課題もあるけれど、
令和な時代をこどもといっしょに
「まずやってみる」を合言葉に
駆け抜けたいよね、
と思う個人的感想でした。
 
お読みいただきありがとうございます。
突然ですが、ブログ村のランキングに参加しました。
応援をはげみにブログ綴ります。
 

【オンライン生活】実は見られてる壁紙、カーテン、チラ見せインテリア。

 
オンラインで気になるインテリア
 
ビジネスにおいても
オンラインミーティングが普及し、
プライベートでもZOOM飲み
なるものが浸透しはじめて、
テレビでもオンライン収録も見慣れました。
YouTuberでもZOOMのコラボ動画が多いですね。
 
で、気になるのは、
「背景」だったりしませんか?
私は気になってます。
 
オンライン収録のワイプの画の背景をみて
どんなところから収録しているんだろ?
どんな部屋なんだろ?
と気になってしまいます。
 
ビジネスでもプライベートでも
オンラインでつながることで、
「チラ見せインテリア」がみえてきます。
 
どんな家なの?
どんな部屋なの?
どんなインテリアなの?
と気にならないですか?
私は気になる派です。
 
バーチャル背景を使っちゃう
という手もありますが。
 
うちでは夫がリモートワークで
仕事をすることが多いです。
書斎やワークスペースなんていう
小洒落たものはないので、
リビングにあるこどものリビング学習の
を使ったり、ソファーに座ったり
そうすると必然的に
カーテンや壁紙って写りこみます。
 
アラビアの花っぽいカーテン
 
うちのリビングカーテンは
一目惚れしたアラビアの花を
感じるカーテンを入居時にオーダー。
 
image.jpg
 
いつも目にはいる存在感たっぷりな
リビングカーテンはお気に入りのものを。
 
オーダーレース地と
遮光生地がかさなっていて、
遮光の機能をもちながら、
レース地のふんわりやさしい
風合いも楽しめるところが気に入ってます。
 
image.jpg
 
リビング学習の机に座るとこんな風にカーテンが写りこみます。
 

f:id:wamama-mikata:20200510014011p:plain

 
リビングの北欧柄アクセントクロス
 
リビングのクロスは、
実はこの連休で貼り替えました。
 
北欧好きな私の趣味で、
北欧の輸入クロスと暖色系の
クロスを組み合わせて、
一面をアクセントクロスにしました。
仙台にある北欧家具のお店で
(カーテンもこのお店で購入)
クロスの提案をしてもらいました。
 
最終的に2つの候補で悩みに悩みました。
お花っぽいこの感じも好き。

f:id:wamama-mikata:20200510012624j:plain

 
大胆なデザインの北欧っぽいクロスも好き。

f:id:wamama-mikata:20200510012638j:plain

 
クロスはこちらをセレクト。
 

f:id:wamama-mikata:20200510115422j:plain

 
それがソファーに座ると、
チラ見せでちょっと写りこみます。
 f:id:wamama-mikata:20200510015129j:plain
 
貼り替えをするのは、
以前から予定していたものでしたが、
この緊急事態宣言を機に思いがけず
在宅が浸透して、オンラインミーティングで
家のインテリアが映り込むことが多くなり、
リビングのクロスの雰囲気を替えたのは
正解だったな、と思っています。
 
来客時に備えていつでも家をきちんと
整えておくのはなかなかハードルが
高いことですが、
オンライン生活において
クロスの一面だけとかリビングの一部のみ
を「見せる」用にしておけば、
いつオンラインでつながっても
安心と思える今日このごろです。
 
インテリアのあり方も、
背景で「チラ見せ」できるような
オンライン仕様に
なりつつあるかもしれません。

f:id:wamama-mikata:20200510155436j:plain

 

【Netflix】母の日に「アイ・アム・マザー」。

  
Netflixのオリジナル作品
 
Netflixを契約したのは去年の秋。
 
それから、話題作やドキュメンタリー、
オリジナル作品を観るほどにハマる。
話題作の惹きこまれ度、完成度は流石。
 
「全裸監督」の山田孝之氏の
憑依した演技魂にも感嘆したし
シーズン2が楽しみでならない。
(夫と夜ふかしして一気観)
 
それから「凶悪」にも心震えたし、
ピエール瀧氏が共演する作品は
私の中では不動の地位にある。
ストレンジャー・シングス」も一気観した。
そして、Netflixのドキュメンタリーも濃く、
訴えかけるストーリーで、
観終わったあとの軽い放心状態とともに
物語を反芻する。
 
  
アイ・アム・マザー
 
そして、母の日だから
というわけではないけれど、
昨日観た映画が「アイ・アム・マザー」。
人類の大量絶滅後、再増殖施設内でたった一人ドロイドの母親に育てられている少女。だが、彼女の前に別の人間が現れたとき、ずっと信じてきた世界が揺らぎ始める。

 

全人類が滅びた後の世界が舞台。
 
登場する人物はたった3人。
「(ドロイドの)マザー」
「ムスメ」
「第三の女」。
いずれも名前はない。
 
マザーは人工知能の結晶ともいえる
AIロボットのドロイド。
マザーは冷静沈着、
失敗することなく
すべて正しい答えへ導き出す。
 
マザーの使命はただひとつ、
「正しいムスメ(=母親)を作ること」。
 
その使命を果たすために培養された生殖体から
「ムスメ」を育てる。
失敗した「ムスメ」は容赦なく廃棄する。
 
No1のムスメも失敗作とされた。
(これが第三の女だと思われる)。
そして、No2のムスメも
失敗作となり焼却処分され、
No3の「ムスメ」こそが成功作として育った。
 
マザーの無機質な声に込められた
人間的な感情も
それが人間味なのか
埋め込まれた感情なのか
境界線がわからなくなる。
 
人間味をもったロボットなのか、
無機質な母性なのか。
 
そんなドロイドの「マザー」に
育てられたNo3の「ムスメ」。
 
「ムスメ」はマザーの
正解とされる愛と教育と倫理と哲学を
一身に受けてマザーを信頼して育つ。
 
なぜ人類は滅びたのか。
布石として描かれた十字架、聖書、マリア像、
これらから宗教による紛争で
全人類が滅びたことを示唆するものか
想像が膨らむ。
 
他にも所々に散りばめられた布石に
気づいたときストーリーの深さと
多面さに驚く。
 
自分がどの視点(マザーorムスメor第三の女)
ストーリーを追うかで
世界観が固定されてしまう。
 
最後の顛末も、一瞬、「意表」を
突かれてしまう。
 
でも、その意表を紐解くと、
「マザー」の真意がみえてくる。
 
本当の「マザー」とは何なのか、
母性とは、母親とは、
愛と教育と倫理と哲学によって
正解の母親像が作られるのか。
 
であるならばそれに反した母親とは
何なのだろうか。
 
物語では成功作とされるムスメが
正解の母親像として描かれ、
自己中心的で失敗作とされ
不正解とされた第三の女も
また母親に成り損なった母であり、
じゃあその境はなんだったのだろう。
 
いろいろな意味で、母の日におすすめする作品。
 
ちなみにこの作品は夫からのおすすめ作品で、この映画を観れるようにこどもたちを2時間ほど外に連れ出してくれ、母の日のプレゼントだと理解している(正解?)。
 

f:id:wamama-mikata:20200510125809j:plain